PR

【2025年版】宗像大社の祭り完全ガイド|高宮祭場で体感する神秘の時間

みあれ祭イメージイラスト 旅行

福岡県宗像市の世界文化遺産・宗像大社で毎年10月1日から3日間にわたって行われる「秋季大祭」。その幕開けを告げるのが1日に行われる「みあれ祭」です。

約1,200年の歴史を誇る由緒ある神事で、玄界灘を色鮮やかな大漁旗を掲げた漁船が、御神体をのせた船を守るように進む姿はまさに圧巻です。宗像の自然と信仰が一体となったこの行事は、訪れる人々に忘れられない体験を与えてくれます。

  • 開催日:毎年10月1日
  • 場所:福岡県宗像市、玄界灘海上
  • 由緒:宗像三女神(田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神)が一年に一度辺津宮で会するために沖ノ島、大島に祀られている田心姫神・湍津姫神様が海を渡る祭事
  • 特徴:航海安全・豊漁・地域繁栄を祈る行事として1,200年以上続く伝統あるお祭です

宗像七浦の漁業者が総出で奉仕し、沖津宮・中津宮の神々を辺津宮に迎える壮大な「海上神幸」が最大の見どころです。神湊港からは御神幸行列も行われ、通りが祭り一色に染まります。

10月1日(初日)

9:20 大島港 出港
9:30 みあれ祭・海上神幸
10:40 神湊港着
10:50 駐輦祭斎行 神湊ターミナル横
11:10 神湊港発 陸上神幸出発 (自動車による陸上神幸)
11:30 玄海コミュニティ 出発 (ここより徒歩で2kmほど陸上神幸)
12:00 辺津宮一の鳥居 到着
12:10 入御祭
秋季大祭の開幕を告げる儀式。三女神が年に一度会される神聖な瞬間

10月2日(2日目)

  • 8:00 流鏑馬奉納
    勇壮な馬上からの弓技が奉納される伝統儀式
  • 11:00 例祭(主基地方風俗舞奉奏)
    古来より伝わる舞の奉奏。例祭後には「翁舞」も奉納。神楽を見学できます!

10月3日(最終日)

  • 10:00 秋季大祭(高宮祭場・第二宮第三宮・宗像護国神社)
    宗像大社の神聖な地「高宮祭場」で行われる重要神事。
  • 11:00 秋季総社祭(浦安舞奉奏)
  • 14:00 献茶祭(南坊流瀧口社中奉納)
  • 18:00 高宮神奈備祭(高宮祭場)
    夕刻に高宮祭場で行われる「高宮神奈備祭」は、沖ノ島、大島にお神様がお帰りなる神秘的な雰囲気に包まれる必見の儀式です。夕闇の中明かりに照らされ奉納される悠久舞は必見です。

高宮祭場は宗像大社の奥に位置し、古代から祭祀が行われてきた聖地です。
木々に囲まれた厳かな空気の中で行われる神事は、まさに「神々が降臨する場」としての雰囲気にあふれています。特にみあれ祭最終日の「高宮神奈備祭」は、訪れる人に強い感動を与えてくれる、なかなか他では無い神秘的なお祭です。


宗像大社のみあれ祭は、海上神幸の迫力、御神幸行列の華やかさ、そして高宮祭場での神秘的な神事という三拍子が揃った、日本有数の祭事です。
このお祭りを機会に宗像市の歴史と文化をさらには食文化にも触れ満喫するのもおすすめです。

福岡市からちょっと距離のある宗像市観光は、宗像市に宿泊すると便利です。

👉楽天トラベルで宗像市の宿泊施設を見てみる 江口や神湊にある施設が像大社に近いです

遠方からなら飛行機やJRと宿泊施設を予約できるパックツアーもおすすめ!

👉楽天トラベルのパックツアーを見てみる